キウイ?
長女が、夏休みの工作にスイーツデコのパーツを使いたいというので、
母さんはヒマを見つけてはチマチマと粘土こねてます。
長男くんが眠っているときがゴールデンタイム!
今回は、キウイを作ってみました。
1、100均の色付き紙粘土を、薄くのばす
2、作りたい大きさのストローやペンのふたを使って粘土をくりぬく
※私は家にあった子供用サインペンのフタを使用しました。→誤飲対策の通気孔が開いていたので、まとめてくり抜いて、フタを口にくわえて、息を吹プッ!と 吹くと、すぽんと粘土が抜けるのです。 ストローでも使えそうなワザ
3、乾燥させる
大きいサイズは、乾く前に定規やヘラで筋を付けたりしました
4、色付け
中心はポスターカラータイプのペンで白く塗り、円の周囲を黒の細いペンでてんてんてん…
切り口みたくなったかな
5、ニスを塗って完成
みずみずしさがでるかな、と、ジェルネイル風のトップコートを塗りました。100均で手に入ります。
爪に塗らず、工作に使っちゃった
試しに作ってみたわけですが、
キウイの色… もう少し緑が濃くないとね
白い粘土に色付けするか、黄色と青を混ぜるか…
こうして作りためたパーツ。
娘ふたりにあっという間に使われてしまいます(+。+)。
大事につかいなさい!
と、ツノがでた母さんなのでした。
エポキシ樹脂
小2と年中の娘たちが夏休み突入の我が家。
寄ると触るとすぐケンカ。
1歳2ヶ月になる長男くんに手が掛かり、このところ作品作りとは無縁な生活だったのですが
手持ち無沙汰になるとゲーム機に飛びつく娘たちをみていて
何だかな〜(>.<)
今日は運良く(?)長男がぐっすり眠ってくれたので粘土遊びを開始。
娘たちはスイーツデコのトッピング♪
私は念願の「エポキシ樹脂」を使った透明パーツを作りを開始。
作り方は
「100円ショップ活用スイーツデコ」という大人気ブログ(書籍化もされました)を参考にしました。
エポキシ樹脂はA剤B剤2種類を混合して硬化させます。
色はアクリル絵の具を混ぜました。
2層に分かれているものは、2色の樹脂を時間差で流し入れて作りました。
中のカラフルなツブツブは本物のシュガー(ケーキのトッピング用)です。
エポキシ樹脂。
説明書には、いろんなものくっつけちやうよ的なことが書いてあるのですが、シリコン型にはくっつかないのです。
フシギ。
ハートのパーツは、台座付きのパッチン留めに接着してヘアピンにします。
とまあ、母が久々の手仕事に喜々としているのを尻目に
娘たちはフルーツのパーツの取り合いからケンカ勃発
次女の泣き声で長男が目覚め、作業中のテーブルへ突進。
はい、作成中止(涙)
…そして今日もまた、手作り熱は不完全燃焼なままなのでした。
こんなかんじで
パーツもかなりできたので、盛り付けてみました。
カップケーキの中には、マグネットが貼り付けてあります。
真上から見たデザインを考えるのがね。もすこし修行しなくっちゃ。
ビギナーさんで
100均であれこれ買い込んで
土曜日に粘土をこねこね。
なぜか大量にちびマカロン作成
トッピングのイチゴとブルーベリーも作りまして
今日はパーツの組み合わせ。
ライトイエローの軽量粘土をケーキのスポンジに見立て、
ファンデーション用のパフに黄土色の絵の具をとりパタパタと焼き色を付けたり
マカロンのパーツを接着したりと下準備している間に
娘たち、あっという間にデコ完成
配置など全く悩まないで直感のおもむくままなんですね
私がひそかに自分用に取り分けておいたパーツも使われちゃった
(`ε´)
悔しいので、再びイチゴ類を作成しました。
本物、食べたいな〜
初挑戦
スイーツデコなのかデコスイーツなのかも定かでないというのに(笑)
7歳の娘と作ってみました
道具は100均セリアで揃えました。
あれこれ浮気性のワタクシには
セリア様々でございます。
初挑戦なので
ホイップクリーム白、ピンク、
水色はゼリーみたいな仕上がり
トッピング3種
娘にせがまれタルト型
計700円でお試しです。
図書室の本で予習してきた娘は
クリアファイルの上だと後で剥がせるよ、などとマメ知識を披露。
娘が右3個を作製。
白い土台はペットボトルのフタです。
…これが 意外に難しい…
お菓子作りはあまり経験がなく
買って食べるケーキといえばショートケーキばかりなので
頭の中のスイーツのイメージが乏しいのです。
無造作にトッピングした娘の作品のほうがリアリティがあるような。
こりゃ、食べられるホンモノで研究しなくちゃ(*´∀`)
文化の日
人ごみが苦手な次女が心配でしたが、今年は大丈夫!(^^)!
出かける前にじいちゃんからおこづかいを100円貰ったので、何か買わなくちゃという使命感を持っていたようです
入場してすぐに、デコスイーツのパーツが100円で売られているのを見つけて即、購入。
次女はこれ!と決めると速いんです。
そして自分の用が済むと
「帰る!眠い!」の連発グズグズ…
しかし 今日は
「おかーさんとおねーちゃんは何買うの?いいもの見つかるといいね」
…おおっ!成長してるっ!
(*^▽^*)
長女と私はあれこれ全部見て、何周かウロウロしても決められず悩むタイプ。
長女はデコスイーツに興味があるらしく、ブースを行ったり来たり。
ひとつに決められずついには涙目に…
先日もサン宝石のイベントでデコ鏡やら小物入れを買ったというのにまた似たようなモノを欲しがったので
パーツ買って、自分でデコっちゃえば?
と提案してみました。
文化の日=工作の日ではないと思うけど、久々の創作♪
長女も次女と同じくパーツを購入。
帰りにチョイと寄った100均でもパーツを購入。(時計本体も)
私もじいちゃんにおこづかい貰えばよかったかな(笑)
というわけで、娘作成のデコグッズです。
時計は長女が1人でペタペタ。
マグネットは接着剤を私が塗り、次女がパーツを載せました。
世界にひとつだけ、ってことね!
と目を輝かせた長女。
そうなのよ。
それがいいのよ。
そして母は
いつかは売るほうになってみたいな〜と密かに野望を抱いたりして
確かな刺激を受けた文化の日でございました。
今回、私は…
長女以上に迷ったため次女と長男が飽きてしまい…
おとうふドーナツだけ買えました。
(・_・;)(^_^;(^o^;